はじめに
みなさんは「NISA(ニーサ)」という投資の仕組みを知っていますか?
これは、株や投資信託などで得た利益に、基本的には税金がかからなくなる制度です。「将来のためにお金をふやしたい」という人には人気があります。
ところが、テレビや雑誌でよく見かける経済アナリストの森永卓郎(もりなが たくろう)さんは、このNISAに反対する意見を持っています。「投資ブーム」と言われる中で、なぜ森永さんは反対なのでしょうか? その理由には、森永さんが大事にしている考え方が深く関係しています。今回は、初心者でもわかりやすいように解説していきます。
森永卓郎さんとは?
森永卓郎さんは、経済に詳しくてテレビなどにたくさん出ている評論家です。大学で経済を教えていたこともあり、消費やお金の使い方について独特の考え方を持っています。
森永さんは「収入が少なくても、工夫して暮らせば幸せになれる」という考え方で有名です。特に、「お金はため込むより、今の生活を楽しむために使ったほうがいい」という主張をしています。「死ぬまでにお金を使い切る」というくらい、消費を重視しているんですね。
NISAって何?
NISAは、日本政府が「みんなに投資をしてもらって、お金をふやしてほしい」と考えて作った制度です。NISA口座で買った株や投資信託で得た利益には、税金がかかりません。ふつうは利益に対して約20%の税金が引かれますが、NISAなら一定の限度額までは非課税になります。
さらに、毎年の非課税投資枠の中で得た配当金や売却益が、そのまま自分の利益になるのも大きな特徴です。たとえば株式で10万円の利益が出た場合、本来なら約2万円の税金がかかるところ、NISA口座だと0円で済みます。
しかも2024年からは「新NISA」という仕組みに変わり、非課税の期間がずっと続いたり、投資できる金額が増えたりしました。投資の対象も幅広く、自分が興味を持った株や投信を選びやすいのが特徴です。日本政府は「貯金ばかりじゃなく、投資でお金を動かそう」という方針を強く打ち出しています.
森永さんがNISAに反対する理由
1. お金はためこむより使うべき
森永さんは「将来のためにお金を貯めたり投資したりするより、今の暮らしを楽しむために使ったほうがいい」と主張しています。NISAは「お金を貯める、ふやす」ために投資する制度なので、森永さんの考え方とは合いません。
「生活費を削ってまで投資に回すなら、そのお金でやりたいことをしたほうがいい」と言っています。投資にばかり関心が向くと、みんなの消費が減って景気が悪くなるかもしれない、と心配しているのです。
2. 投資のリスクで困る人が増えるかも
NISAは誰でも始められるので、お金や知識があまりない人でも投資に手を出しやすくなります。森永さんはこれを不安に思っています。
特に今は、株価がとても高い状態と考える専門家もいます。もし株価が大きく下がったとき、投資をした人の多くが損をしてしまうかもしれません。投資で失敗すると、生活に大きなダメージを受ける人もいるでしょう。森永さんはこうしたリスクを重く見ていて、「儲かるのは証券会社などの手数料を取る側だけになりかねない」と警告しています。
3. 政府の「投資をして自分でなんとかしてね」という考え方に不信感
政府はNISAを広めることで、みんなが投資でお金をふやすのを応援しているように見えます。でも森永さんは「年金だけでは生活が厳しいのに、国は『あとは自分で投資して増やしてね』と責任を押しつけているだけでは?」と考えています。
株価が上がると、一見みんなが得するようにも思えますが、そのあとで株価が急落してしまう可能性もあります。森永さんは「国が大丈夫だと言っているからといって、安心しきるのは危ない」と訴えているのです。
他の専門家の考え方
NISAには森永さんのように反対する人もいますが、「うまく活用すれば資産を増やしやすい」と考える専門家もたくさんいます。低金利の時代、銀行に預けておくだけではお金が増えないので、投資は必要という意見も大きいです。
ただ、投資にはいい面と悪い面があり、最終的には自分のリスクの許容範囲や、どれだけ投資に時間をかけられるかで決めるしかありません。「絶対に投資したほうがいい」「絶対にやめたほうがいい」という話ではないのです。
まとめ:どう考えればいい?
森永卓郎さんがNISAに反対する理由は、主に以下の3つです。
- お金は将来のために貯めるより、今の生活を豊かにするために使うべき
- 投資をする人が増えすぎると、大きな損をする人も出てきてしまう
- 政府の「投資にまかせる」やり方に、問題があるのではないか
投資に前向きな人が多い中で、森永さんのような慎重な意見も参考にすると、より客観的に考えられます。投資をはじめるなら「本当に自分はリスクをとっても大丈夫か?」としっかり考えることが大事です。
NISAが役に立つ人もいれば、森永さんのように「お金は使ってこそ価値がある」と思う人もいます。どちらが正しいかは、人それぞれの考え方や経済状況によります。投資に興味がある方は、まず小さな金額から始めてみるのもいいでしょう。あるいは今の生活をもっと楽しむためにお金を使うのも、もちろんアリです。
自分に合ったやり方でお金を扱うのが、一番良いのではないでしょうか。森永卓郎さんの意見も参考にしながら、あなたなりの答えを見つけてみてください.
もし投資を始めるなら、無理をしない範囲でスタートし、小さな成功や失敗から学びを得るのもおすすめです.
コメント